吉田一保(読み)よしだいっぽう

改訂新版 世界大百科事典 「吉田一保」の意味・わかりやすい解説

吉田一保 (よしだいっぽう)
生没年:?-1779(安永8)

江戸中期の講釈師。《浪花見聞雑語》などに,まこと芝居を見るような古今無双名人とたたえられた大坂講談中興の祖。得意とした伊賀仇討奈河亀輔が脚色し,大坂中の芝居で上演した《伊賀越乗掛合羽》は,1776年(安永5)から翌年にかけて140日打ち続けられた。その知識の一端は版を重ねた簡便な解題書《和漢軍書要覧》(1770)によって知られる。上方歌《ねぐら》の作詞も行う。なお2代目も《浪華なまり》(1802)に吉田天山と併称される存在であった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「吉田一保」の解説

吉田一保

没年:安永8頃(1779)
生年:生年不詳
江戸中期,大坂の講釈師。別名臨高堂一保子。島の内三津寺西町(大阪市)の寺子屋で軍書を講じ,能弁で鳴らした。吉田姓を名乗るところから,吉田神道神道講釈も講じたといわれる。演目の豊富さを誇り,和漢の軍書を広く概説した著書『和漢軍書要覧』は,長く版を重ねた。彼の仇討物の講釈に取材した歌舞伎,奈河亀輔作「伊賀越乗掛合羽」(大坂中の芝居初演)は評判となった。享和(1801~04)ころには2代目がいたらしく,弟子の吉田天山も名高い。<参考文献>中村幸彦『大阪講談中興之祖・吉田一保』(『中村幸彦著述集』10巻)

(荻田清)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「吉田一保」の解説

吉田一保 よしだ-いっぽう

?-? 江戸時代中期の講釈師。
大坂講談中興の祖。軍談を得意とし,明和7年軍書の概説書「和漢軍書要覧」をあらわす。大当たりをとった歌舞伎「伊賀越乗掛合羽(いがごえのりかけがっぱ)」は一保の仇討物の講釈によっている。安永8年(1779)ごろ死んだといわれる。別名に臨高堂一保子。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android