吉田井
よしだゆ
愛知川を水源とし、その左岸の水田を灌漑する中・近世以来の用水路。現在は吉田井川とよばれている。慶応四年(一八六八)の吉田井流路絵図(畑家蔵)などによれば、愛知川左岸林田村・寺村北部に食込んだ愛知郡妹村(現愛東町)地先から取水、ほぼ愛知川に沿って北西流し神崎郡御園郷の妙法寺・神田・野・外・河合寺の各村の水田を潤したのち、同郡建部郷の境・北・南・上中・上日吉と浜野・八日市の村々へ流れ、末流は現神崎郡五個荘町域に入る。外村で北川と南川に分流し、北川は河合寺村・北村を経て現五個荘町域へ、また南川は境・南・浜野・八日市各村地域へ流入していた。このうち井郷の正式構成村は近世・近代を通じて前記境から八日市までの七ヵ村で(文化六年「定書」建部公民館保管文書)、妙法寺などの上流村々は井郷外の得水村であり、また下野村以北は当井の余水を受ける村々であった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 