吉田井(読み)よしだゆ

日本歴史地名大系 「吉田井」の解説

吉田井
よしだゆ

愛知えち川を水源とし、その左岸水田を灌漑する中・近世以来の用水路。現在は吉田井川とよばれている。慶応四年(一八六八)の吉田井流路絵図(畑家蔵)などによれば、愛知川左岸林田はやしだ村・てら村北部に食込んだ愛知郡いもと(現愛東町)地先から取水、ほぼ愛知川に沿って北西流し神崎郡御園みその郷の妙法寺みようほうじ神田じんでんとの河合寺かわいでらの各村の水田を潤したのち、同郡建部たけべ郷のさかいきたみなみ上中かみなか上日吉かみひよし浜野はまの・八日市の村々へ流れ、末流は現神崎郡五個荘ごかしよう町域に入る。外村で北川と南川に分流し、北川は河合寺村北村を経て現五個荘町域へ、また南川は境・南・浜野・八日市各村地域へ流入していた。このうち井郷の正式構成村は近世・近代を通じて前記境から八日市までの七ヵ村で(文化六年「定書」建部公民館保管文書)、妙法寺などの上流村々は井郷外の得水村であり、また下野しもの村以北は当井の余水を受ける村々であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む