吉田東篁(読み)よしだ とうこう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「吉田東篁」の解説

吉田東篁 よしだ-とうこう

1808-1875 江戸後期-明治時代の儒者
文化5年8月1日生まれ。越前(えちぜん)福井藩士。清田丹蔵にまなび,のち藤田東湖らとまじわる。私塾から鈴木主税(ちから),橋本左内,由利公正(きみまさ)ら藩内の改革派が生まれた。安政2年藩校明道館が創立されると助教となる。明治8年5月2日死去。68歳。名は篤。字(あざな)は士行。通称は悌蔵。別号に蒙斎,江湖山人。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む