吉部八幡宮(読み)きべはちまんぐう

日本歴史地名大系 「吉部八幡宮」の解説

吉部八幡宮
きべはちまんぐう

[現在地名]楠町大字東吉部

東吉部ひがしきべの中心地、旧吉部市きべいちの北方山寄りに鎮座祭神は応神天皇・仲哀天皇・比売大神。旧郷社。

「注進案」によれば、寺尾てらお八幡宮と記し、弘長元年(一二六一)領主厚東武村の命によって野村大炊助・同左衛門尉が宇佐うさ八幡宮(現大分県宇佐市)を勧請したのに始まると伝える。同書は弘長元年八月二二日付の「奉茅葺八幡宮一宇」とある棟札写を載せる。

江戸時代は厚狭郡の中心となった神社で、除高三石と祭事米一石三斗四升を得て、神殿・釣屋・拝殿楼門・釣鐘堂・御輿屋が整い、社坊として神宮じんぐう寺があった。


吉部八幡宮
きべはちまんぐう

[現在地名]むつみ村大字吉部上 岡田

牟礼むれ山の南麓に鎮座し、祭神は応神天皇・仲哀天皇・神功皇后・多岐理姫命・市杵島姫命・多岐津姫命。旧郷社。

社伝によれば延長八年(九三〇)豊前宇佐うさ八幡宮(現大分県宇佐市)より吉部のみやはらに勧請し、吉部全体の氏神として崇敬された。のち現在地に遷祀し、亀尾山八幡宮と称し、とくに牛馬守護の神として崇められたという。「注進案」によれば境内に神殿・釣屋・拝殿・車寄・神楽殿・通夜堂などがあり、社領除高は三石四斗余、祭日は八月一八日、一九日であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android