吉野保
よしのほ
「和名抄」英多郡吉野郷の郷名を継ぐものか。遺称地などは不明であるが、明治二二年(一八八九)に現作東町の北東部に五名村・豆田村など六ヵ村が合併して吉野村が成立する。あるいは同村一帯に推定されるか。永和元年(一三七五)一一月一六日の後円融天皇綸旨案(東寺百合文書)によると京都六勝寺の一、法勝寺領で、大嘗会米が免除されている。永徳四年(一三八四)銘の現英田町顕密寺鰐口銘文に「吉野庄内顕密寺本堂常住也」とある。康安元年(一三六一)七月、山名方の美作侵攻に対し赤松則祐は吉野にも築城し、一〇〇騎を置いた(「太平記」巻三六)。
吉野保
よしのほ
吉野ヶ岳の北西麓、北に谷口を開いた小谷一帯をさす。享禄四年(一五三一)六月六日付大町景康誓約状(西福寺文書)に「大町村之内真証寺、同末寺吉野保内迎□院領事」とみえる。下って天正三年(一五七五)九月日に柴田勝家は吉野保宛に「当郷百姓等早々可還住事」などの定条々(土肥家文書)を与えている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 