守護段銭(読み)しゅごたんせん

精選版 日本国語大辞典 「守護段銭」の意味・読み・例文・類語

しゅご‐たんせん【守護段銭】

  1. 〘 名詞 〙 中世守護がその領国で課した段銭
    1. [初出の実例]「守護段銭免除案」(出典:東寺百合文書‐ち・正長元年(1428)六月一五日・二十一口方評定引付)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「守護段銭」の解説

守護段銭
しゅごたんせん

一国平均役としての公田段銭ではなく,室町時代,守護が分国内に私に賦課した段銭。公田段銭の守護請を利用して,守護が段銭徴収に対する権限を強めた15世紀中頃から一般化する。要脚段銭・公用段銭などと称され,やはり公田面積を賦課基準としていた。徴収した守護段銭は分国内の領主層に給付され,守護との被官関係形成の手段ともされた。中世末期には,このような私段銭が領主諸階層に広くとりいれられた。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「守護段銭」の解説

守護段銭
しゅごたんせん

南北朝・室町時代に守護によって課せられた段銭
段銭は元来幕府が課すものであったが,守護を通じて課せられたところから,それを口実にしだいに守護自身が課すようになった。しかも頻繁でしだいに恒常化し,銭納でもあることにより,農民を苦しめた。半済 (はんぜい) とともに守護領国制の経済的基礎となった。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android