吉野先帝菩提碑(読み)よしのせんていぼだいひ

日本歴史地名大系 「吉野先帝菩提碑」の解説

吉野先帝菩提碑
よしのせんていぼだいひ

多福院本堂裏手左方、阿弥陀峰の直前に位置する。江戸時代の各種文献の記述中、碑銘の部分に相違があり、誤読、あるいは改刻・加刻の経過がうかがわれる。「牡鹿郡万御改書上」に「上ニワレメアリ」と記す碑石の先端部分は剥落し、梵字の上半部も欠落。現在確認される刻字

<資料は省略されています>

で、梵字の推読には「ア」および「キリーク」の二説が聞かれる。建碑者について「観蹟聞老志」は「相伝、天皇訃至于奥州、親王親臣惨憺之余所建」とする。寺伝のうち寛政一一年(一七九九)に記されたものは、建碑者を義良親王と記し、嘉永五年(一八五二)三月一六日石巻を訪れた吉田松陰も「湊有八皇子義良親王為先帝所建碑」と「東北遊日記」に記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む