南北朝期,現在の奈良県吉野郡吉野山におかれた,南朝の拠点となる仮宮(かりみや)。1336年(建武3・延元元)12月,後醍醐天皇は京都花山院を出て大和国賀名生(あのう)に走り,さらに吉野山に入った。行在所(あんざいしょ)は吉水院,ついで実城(じつじょう)寺。39年(暦応2・延元4)8月,天皇は当地で死去。ついで後村上天皇は同地で践祚(せんそ)するが,各地の行宮を転々とした。次の長慶天皇は摂津国住吉で践祚した後,68年(応安元・正平23)12月,同地に入り,のち河内国天野の金剛寺に移った。南北朝期を通じて吉野に行宮がおかれたのは比較的短い。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...