名久井岳県立自然公園(読み)なくいだけけんりつしぜんこうえん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「名久井岳県立自然公園」の意味・わかりやすい解説

名久井岳県立自然公園
なくいだけけんりつしぜんこうえん

青森県南東部,北上高地北端にある名久井岳 (615m) を中心とする県立自然公園。面積 11.25km2。 1956年指定。山麓樹海や,コノハズクカッコウなどの野鳥が保護されている。名久井岳の秀麗山容は,南部小富士といわれ,山頂から,北に蛇行する馬淵川,そのかなたに八甲田山や十和田湖が遠望できる。北東中腹に名刹法光寺がある。この寺から三戸町泉山までの延長約 4km登山コース「名久井岳樹海ライン」がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む