名次神社(読み)なつぎじんじや

日本歴史地名大系 「名次神社」の解説

名次神社
なつぎじんじや

[現在地名]西宮市名次町

ニテコ池西側の丘陵上に鎮座広田ひろた神社の境外摂社で祭神は名次大神。かつては現社地の南方南郷なんごう山にあったが、明治四一年(一九〇八)に移転した。「延喜式」神名帳の武庫むこ郡「名次ナツキノ神社鍬靫」に比定され、祈年祭の幣帛として鍬と靫を供えられている。しかし「延喜式」臨時祭の祈雨神祭を行う神社のなかに名次社がみえ、祈雨神祭八五座はすべて大社とされていることから、神名帳の注記は次に記載されている「伊和志豆いわしつの神社大。月次新嘗」と取違えたとみる説(神名帳叢説)がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む