名草(読み)メイソウ

精選版 日本国語大辞典 「名草」の意味・読み・例文・類語

な‐ぐさ【名草】

  1. 〘 名詞 〙 名のある草。人々に名前のよく知られている草。名の草。めいそう。
    1. [初出の実例]「名草(ナグサ)もいつか色失せし、冬の山路に早咲の、梅の莟のふたりづれ」(出典:歌舞伎・左近太郎雪辻能(1865)上)

めい‐そう‥サウ【名草】

  1. 〘 名詞 〙 花が美しい、薬草として効くなどのすぐれた特徴をもつために有名な草。
    1. [初出の実例]「名草のことにて候ふほどに」(出典:謡曲・蘆刈(1430頃))

なぐさ【名草・菜草】

  1. 紀伊国和歌山県)の旧郡名。明治二九年(一八九六海部(あま)郡と合併して海草郡となる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む