名護蘭(読み)ナゴラン

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「名護蘭」の意味・読み・例文・類語

なご‐らん【名護蘭】

  1. 〘 名詞 〙 ラン科の常緑多年草。本州中南部、四国九州、沖縄などの暖地の樹上や岩上に着生。茎は斜上し、下部から太く長い緑白色の気根を出す。葉は長楕円形で長さ八~一五センチメートル、質は厚く、表面はなめらかで主脈の部分だけがへこむ。夏、葉間から長さ五~一五センチメートルの花茎をたらし、緑白色の不整斉花を数個つける。沖縄の名護岳に生えるところからの名。《 季語・夏 》 〔俳諧・新季寄(1802)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「名護蘭」の解説

名護蘭 (ナゴラン)

学名Aerides japonica
植物。ラン科の常緑多年草,園芸植物

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android