吐金草(読み)トキンソウ

デジタル大辞泉 「吐金草」の意味・読み・例文・類語

ときん‐そう〔‐サウ〕【吐金草】

キク科一年草道端に生え、高さ約10センチ。茎はよく分枝して地をはう。葉はへら状。夏、淡緑色で褐紫色を帯びた頭状花をつける。花を指でつぶすと、黄色の種子を吐き出す。はなひりぐさ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 くさび 名詞

精選版 日本国語大辞典 「吐金草」の意味・読み・例文・類語

ときん‐そう‥サウ【吐金草】

  1. 〘 名詞 〙 キク科の一年草。各地路傍や畑、畔などに生える。茎は著しく枝分かれして地表をはい、長さ五~二〇センチメートルで、かすかな臭気がある。葉は多数つき、長さ一センチメートル内外のへら状楔(くさび)形。夏、葉腋に黄色の管状花を多数密生した径三ミリメートルぐらいの球状の頭花をつける。和名は花を指で押すと黄色の果実をはき出すところからの称という。はなひりぐさ。たねひりぐさ。〔物品識名(1809)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「吐金草」の解説

吐金草 (トキンソウ)

学名Centipeda minima
植物。キク科の一年草

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android