朝日日本歴史人物事典 「向山黄村」の解説
向山黄村
生年:文政9.1.13(1826.2.19)
幕末の幕府閣僚,明治の漢詩人。通称栄五郎,名は一履。一色真浄の子に生まれ向山源太夫の養子となる。養父源太夫は号を誠斎といい,微禄ではあったが文名は高く,ペリー来航の直後,求められて意見書を提出した人である。源太夫の教育を受け,昌平黌に学んだのち教授方出役。安政3(1856)年,箱館奉行支配組頭に任命された源太夫に伴われ同地に赴く。翌年8月,源太夫が任務出張中に宗谷で病没,そのあとを受けて組頭となる。のち外国奉行支配組頭となり,文久1(1861)年対馬に出張,水野忠徳の知遇を得て同3年5月目付に昇進した。その直後,老中格小笠原長行に従い,兵約1500を率いて大坂に上陸,尊攘運動の抑圧を図ったが朝廷の非難を招き失敗,免職・差控に処せられる。翌元治1(1864)年9月目付に再任。 翌慶応1(1865)年閏5月,将軍徳川家茂に従い大坂に赴く。9月兵庫開港を外国に回答した阿部正外,松前崇広に対し,朝廷は老中罷免・官位剥奪・国許謹慎を命じた。これを人事干渉とみて反発した幕府は,将軍の辞職と江戸帰還を決定。命ぜられて辞表の文を作る。徳川慶喜の周旋により辞表が撤回されたのち,目付を罷免さる。翌2年10月外国奉行。翌3年1月,パリ万国博覧会に出席の徳川昭武に従って横浜を出港,渡仏。5月駐仏公使に任命され若年寄格に進むが,幕府の地位を軽視し始めたフランス外務省と対立,後任の栗本鯤(鋤雲)に事務を引き継ぎ12月パリを出立。香港で戊辰戦争の勃発を知る。明治1(1868)年2月帰国。同3月若年寄に進められるも辞任。時に年43歳。以来,世を隔てて日々を送る。詩にいう,「先朝の白髪に遺臣あり 世を遁れ優游す寂寞の浜 樗櫟は同く迎う新日月 予樟は尚お見る旧精神……」。徳川を先朝とみてこれに殉じようとの態度である。過去を語ることを好まず,骨董と詩作を愛し,杉浦梅潭の晩翠吟社の一員だった。六千七十余首の作品があったという。<著作>『游晃小草』『景蘇軒詩鈔』
(井上勲)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報