向粥見村(読み)むこうがゆみむら

日本歴史地名大系 「向粥見村」の解説

向粥見村
むこうがゆみむら

[現在地名]飯南町向粥見

粥見かゆみ村の南、櫛田くしだ川の右岸にあり、粥見村の対岸にあるので向粥見の名称が起こったという。寛文元年(一六六一)検地帳(徳川林政史蔵)に「多気郡向粥見村」とある。当村の枝郷相津あいづから多気たき佐原さわら(現大台町)へ至る山路があり、相津越と称される。明治二年(一八六九)大指出帳(徳川林政史蔵)によれば家数一三二、産物として木綿・煙草・茶が記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む