吸坂(読み)すいさか

日本歴史地名大系 「吸坂」の解説

吸坂
すいさか

[現在地名]加賀市吸坂町

南郷なんごう村の東、大聖寺だいしようじ川左岸に突き出た丘陵の東面に位置する小村近世には南郷上河崎かみかわさき・下河崎・黒瀬くろせ四ヵ村の出村で独立した村ではなかった。東方に広がる江沼えぬま平野に臨み、はるかに動橋いぶりはし方面を遠望する地にある。慶長五年(一六〇〇)の大聖寺城をめぐる攻防で、城主山口宗永の子修弘らが前田利長勢の動きを偵察したと伝える大物見場跡がある。

元来当地は水田が皆無に近く、「江沼志稿」によると耕作地は上河崎村にあったようで上河崎村高のうち二石八斗六升余が吸坂分とされ、また同村越高のうち下河崎村領吸坂分二斗六升余、南郷村領分二斗八升余、黒瀬村領分四斗三升で、合計三石八斗余であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android