吸着分離(読み)キュウチャクブンリ

化学辞典 第2版 「吸着分離」の解説

吸着分離
キュウチャクブンリ
adsorption separation

気体や液体中のある特定の成分を多孔質固体(吸着剤)に吸着させて,その成分の分離濃縮除去,回収などを行う方法.蒸留,吸収,抽出などの分離法と比較して,一般に微量成分の分離に適している.吸着現象には,ファンデルワールス力による弱い物理吸着と,化学結合を伴う強い化学吸着があり,後者の化学吸着では,使用済みの吸着剤が再生困難な場合が多く,この場合は使い捨てにされる.一方,前者の物理吸着を利用した分離法では,吸着時とは温度や圧力を変化させることにより,吸着した物質を脱離して吸着剤を再生することで,繰り返し使用が可能になる.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む