吹き寄せ(読み)ふきよせ

和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典 「吹き寄せ」の解説

ふきよせ【吹き寄せ】

煮物揚げ物を何種類も彩りよく盛り合わせた料理。秋の料理として季節野菜ぎんなん・きのこ・ゆばなどを用いて作ることが多い。
干菓子を何種類も取り合わせたもの。関東では、小さなせんべい昆布などを、関西では、色づいた木の葉などをかたどった落雁(らくがん)雲平(うんぺい)有平糖(アルヘイとう)などを取り合わせたものをいうことが多い。◆さまざまな木の葉が風でひとところに吹き寄せられるさまに見立てていう。

出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報

関連語 がん

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む