吹原村
ふきはらむら
[現在地名]糸魚川市吹原
土塩村の東。東方の鉾ヶ岳(一三一六・三メートル)の鞍部吹原峠の入口村。真光寺・日光寺を経て早川を渡河し、越・宮ノ平をたどる道は当地から吹原峠越で島道川沿いを下り能生谷(現西頸城郡能生町)の島道方面へ通じる。この道を古代の北陸道とする説がある。天正一五年(一五八七)八月の経田永付帳(伴文書)に「ふき原村」と記し、中世は経田村のうち。貫高七貫二六八文、米合計二一俵一斗余。名請人は惣左衛門尉一人。地名に宮前・河原田・こしまき・そてのわせ田などがある。正保国絵図に高三〇石余とある。延宝五年(一六七七)の村々高付之帳によれば地高二七石二斗余・青苧高一石八斗余、名請人九が早川谷大肝煎の支配を受けていた。
吹原村
ふきはらむら
[現在地名]木造町吹原
屏風山砂丘の東南部末端に位置する。北に南広森村、南に駒田村、西方の屏風山砂丘の中に小堤、ソリ沼などがある。
天和三年(一六八三)の広須御新田所図に村名が「高野」とみえる。「西津軽郡史」によれば、貞享年間(一六八四―八八)に高野村を吹原村に改称したという。貞享元年の郷帳に吹原村とある。貞享四年の検地帳によれば、田畑屋敷合せて四三町二反四畝二五歩、村高二九五・五五五石とある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 