日本歴史地名大系 「吹揚神社」の解説 吹揚神社ふきあげじんじや 愛媛県:今治市蔵敷村吹揚神社[現在地名]今治市通町三丁目旧城地の本丸跡にあり、廃藩置県後の明治五年(一八七二)神明社・厳島(いつくしま)社・蔵敷(くらしき)八幡宮・美保(みほ)社の四社を併せ、今治城の別称をとって吹揚神社とした。祭神は天照大神・八幡大神・事代主命・厳島大神であるが、後に藤堂高虎・松平定房を配神とした。旧県社。神明社は天長三年(八二六)伊勢神宮より日吉(ひよし)郷に勧請したというが、慶長三年(一五九八)今治村神明町付近(現湊町)に移し、藩主高虎より付近の鎮守とされたものである。厳島社はもと日吉郷にあり名津宮といったが、蒼社(そうじや)川改修の時に今治町内川岸端(かしばた)に移したと伝えられ、氏子は室屋(むろや)町一丁目から片原(かたはら)町一丁目までと、新町の町民であった。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by