吹田 草牧(読み)スイタ ソウボク

20世紀日本人名事典 「吹田 草牧」の解説

吹田 草牧
スイタ ソウボク

大正・昭和期の日本画家



生年
明治23(1890)年9月1日

没年
昭和58(1983)年11月8日

出身地
大阪市

学歴〔年〕
関西美術院

経歴
関西美術院で鹿子木孟郎に学ぶ。明治45年上京、葵橋洋画研究所で学ぶが、のち日本画に転向。大正3年京都に戻り、竹内栖鳳に入門、また先輩の土田麦僊の指導を受け、その画塾山南塾に学んだ。7年文展に初入選するが、8年国画創作協会展に「伊豆夏景」が入選し、以後同協会に出品、13年会友となった。昭和3年同協会日本画部解散に際し、新樹会結成に参加、さらに同会解散後は帝展に出品した。11年麦僊の死去による山南塾解散後、14年山南会を結成、主宰戦後は日展に出品せず、34年東京に転居後は主に洋画を描いた。代表作に「聖子降誕」など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「吹田 草牧」の解説

吹田草牧 すいた-そうぼく

1890-1983 大正-昭和時代の日本画家。
明治23年9月1日生まれ。洋画から日本画に転向し,竹内栖鳳(せいほう),土田麦僊(ばくせん)にまなぶ。大正7年文展で「山村春近し」が初入選。翌年からは国画創作協会展に,昭和4年から帝展に出品。14年山南会を結成。昭和58年11月8日死去。93歳。大阪出身。本名は憲一。作品に「伊豆夏景」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android