吾妻古墳(読み)あづまこふん

日本歴史地名大系 「吾妻古墳」の解説

吾妻古墳
あづまこふん

[現在地名]壬生町藤井、栃木市大光寺町

くろ川左岸の台地上にある前方後円墳で、国指定史跡吾妻岩屋あづまいわや古墳ともよぶ。墳丘基壇の上に載る形式のなかでは県下で最大規模のもの。南面して築かれた墳丘は長さ約八五メートル、後円部の径および前方部の幅とも約四四メートルで、周湟をめぐらす。前方部は墳頂から先端中央部まで破壊されているが、かつてそこに大型の切石積横穴式石室が確認されたという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 築造

国指定史跡ガイド 「吾妻古墳」の解説

あずまこふん【吾妻古墳】


栃木県栃木市大光寺町と下都賀郡壬生(みぶ)町藤井にまたがる前方後円墳。平野部を南北に貫流する思川と姿川に挟まれた細長い台地上にある。墳丘は2段に造られ、第1段の平坦面(基壇)は幅広く、全長約128mで県下最大である。第2段は約86mあり、高さは約10m。江戸時代末期に前方部前端が崩され、そこにあった横穴式の石室を取り去ったとの所伝があるが、内部主体は破壊されておらず、墳丘の表面には葺石(ふきいし)や埴輪(はにわ)片が認められる。2段の墳丘がほぼ似た形の基壇上に設けられ、基壇の周囲が幅約20m、深さ約3mの巨大な空堀に囲まれていることが特徴で、保存状態はきわめてよく、この地方における古墳時代後期の代表的古墳である。1970年(昭和45)に国の史跡に指定された。しもつけ風土記の丘資料館に関係資料が展示されている。東武鉄道宇都宮線壬生駅から車で約8分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android