吾妻獅子(読み)あずまじし

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「吾妻獅子」の意味・わかりやすい解説

吾妻獅子
あづまじし

地歌箏曲の曲名。「東獅子」とも書く。寛政9 (1797) 年峰崎勾当作曲の地歌三弦本調子手事物作詞は丁々と伝えられる。石川勾当作曲の三下りの替手もあり,箏は,京都では浦崎検校手付と伝えられ,その調弦は地域流派により異なる。一般に,関西では低平調子,山田流では半雲井調子で始められる。『歌系図』 (82) 収録曲は別曲で,これに対して峰崎勾当の曲を「新吾妻獅子」ともいう。在原業平の「東下り」が歌い出しに用いられており,後唄 (あとうた) が獅子舞にかこつけてあるのでこの曲題となっているが,全体としては男女の情を述べたもので,ほかの三味線音楽の「獅子物」とは趣を異にする。「手事物」が独立した初期の曲で,地歌としての「獅子物」の代表曲の一つ。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む