改訂新版 世界大百科事典 「歌系図」の意味・わかりやすい解説
歌系図 (うたけいず)
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…1703年(元禄16)刊。編者の伝記は未詳であるが,第2巻の〈長歌〉の中の月見,夏草,花見の3章が,流石庵羽積(さすがあんはづみ)著《歌系図》(1781刊)に秀松軒作詞とあるのによれば,音曲や俳諧に遊んだ市井の一粋士か。書名の由来については巻頭の序に〈秀松軒の木のもとにかきあつめぬれば松の葉と名づけぬるもむべなるべし〉とある。…
※「歌系図」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...