日本歴史地名大系 「吾橋庄」の解説
吾橋庄
あがはしのしよう
現本山町
荘名は応安七年(一三七四)一二月一五日付信濃守八木下文(「蠧簡集木屑」所収長徳寺文書)に「吾橋庄内惣一職事」とみえる。しかしその成立は平安時代末期にさかのぼり、久安五年(一一四九)吾橋山の開発領主である頼則・盛政らが自ら発願建立した
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
現本山町
荘名は応安七年(一三七四)一二月一五日付信濃守八木下文(「蠧簡集木屑」所収長徳寺文書)に「吾橋庄内惣一職事」とみえる。しかしその成立は平安時代末期にさかのぼり、久安五年(一一四九)吾橋山の開発領主である頼則・盛政らが自ら発願建立した
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...