周滑平(読み)す こつへい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「周滑平」の解説

周滑平 す-こつへい

1773-1831 江戸時代後期の儒者
安永2年生まれ。武蔵(むさし)飯能(埼玉県)の薬種屋の主人。林国雄らとまじわり,和漢の学にすぐれる。文政2年に大窪詩仏(おおくぼ-しぶつ),大田錦城らの文人を嘲笑する「妙々奇談」を発表し,話題となる。ほかに「後夜の夢」など。天保(てんぽう)2年10月7日死去。59歳。姓は大河原。名は包章。字(あざな)は亀文(きぶん),夷彦。通称は文左衛門。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む