呰見郷
あざみごう
「和名抄」高山寺本・刊本ともに訓はない。正倉院丹裏古文書に「呰見郷」とみえる。「大日本史」国郡志では「見・井一声之転」として浅井であるとし、「日本地理志料」もこれに従って西尾市東北部の旧浅井村周辺とその東、岡崎市南西端の旧中島・福桶村を含む地域に比定する。
呰見郷
あざみごう
「和名抄」諸本とも文字の異同はなく、訓を欠く。「太宰管内志」は「阿邪美と訓ムべし」と記し、「あざみ」と唱えるとの説を載せる。祓川中下流域一帯で条里遺構が確認され、現在の豊津町に大字呰見があることから、この付近に比定される。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 