味
屋町
みそやまち
[現在地名]七尾市亀山町・生駒町・檜物町・相生町
所口町の南端を東西に走る通り。豆腐町の西にあり、御祓川をまたいで東へ延びる十軒町(十間町)は南側片側町(所口地図)。元和二年(一六一六)の所之口町絵図に御祓川をまたいで「みそや小路どをり」とみえ、東側は中小池町通に続く。延享二年(一七四五)に浦役銀一四二匁余・伝馬銀八五匁余・出分地子一八匁余・人足銀八二匁余(「御代覚書」税務大学校所蔵文書)、弘化三年(一八四六)に人足銀は七八匁余となる(「夫役上納高調理帳」山崎文書)。
味
屋町
みそやまち
[現在地名]相川町味噌屋町
町部のほぼ中央部高台にある。南は八百屋町、西は西坂町、北は広間町。味噌の醸造および専売をする町として生れた。「相川町誌」に「開町後ノ盛時ニハ、今ノ味噌屋町ニ醸造家集リ居テ売出シテ需用ヲ充タシタリシカ、後ニハ各家トモ京阪の風ニナラヒ、普通ニ自製スルコトトナリ」とあり、自家醸造の普及で、町の機能は失われる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 