呼ぶ子鳥(読み)よぶこどり

精選版 日本国語大辞典 「呼ぶ子鳥」の意味・読み・例文・類語

よぶこ‐どり【呼子鳥・喚子鳥】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 郭公(かっこう)異称か。また、杜鵑(ほととぎす)などのことともいう。古今伝授三鳥の一つ。《 季語・春 》
    1. [初出の実例]「大和には鳴きてか来らむ呼児鳥(よぶこどり)(きさ)中山呼びそ越ゆなる」(出典万葉集(8C後)一・七〇)
  3. よぶこ(呼子)の笛
    1. [初出の実例]「呼子鳥親方首尾はなどと啼」(出典:雑俳・柳多留‐九七(1828))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む