和久市村(読み)わくのいちむら

日本歴史地名大系 「和久市村」の解説

和久市村
わくのいちむら

[現在地名]福知山市字和久市

福知山城下の北方但馬街道に沿う。南は村、西は弘法こうぼう川を境にあつ村、北は荒河あらが村に接し、村の東を由良川が流れる。当地の北方で和久川が由良川へ注ぎ両川の舟着場として、古くから丹後海岸の海産物と、福知山周辺の陸産物交易の中心地であったと思われ、地名もそこに立てられた市に由来すると考えられる。

近世には由良川対岸猪崎いざき村の枝村的存在であり、同じく対岸のなか村にある庵我あんが神社(通称八幡社)氏子であった。これはかつては由良川が和久市の西方を流れていたためであり、古代は奄我あんが(和名抄)に属していたと思われる。「丹波志」は由良川流路の変更は、明智光秀による福知山城改築によるとして、次のように記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android