日本歴史地名大系 「和徳町」の解説
和徳町
わつとくまち
[現在地名]弘前市和徳町
城の東側に位置し、
天文年間(一五三二―五五)の津軽郡中名字に「和徳」とあり、町内の稲荷神社は元亀二年(一五七一)大浦(津軽)為信が攻略した、南部方の武将和徳讃岐の居城跡という(津軽一統志、津軽歴代記類)。
「平山日記」の寛文一〇年(一六七〇)に、町内から
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
城の東側に位置し、
天文年間(一五三二―五五)の津軽郡中名字に「和徳」とあり、町内の稲荷神社は元亀二年(一五七一)大浦(津軽)為信が攻略した、南部方の武将和徳讃岐の居城跡という(津軽一統志、津軽歴代記類)。
「平山日記」の寛文一〇年(一六七〇)に、町内から
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...