東長町
ひがしながまち
[現在地名]弘前市東長町
城の東側に位置し、三の郭東御門から土淵川に至る東西に延びる道筋の町並。北は蔵主町・長坂町・笹森町に接し、土淵川沿いの東照宮や薬王院とも隣接。南は百石町・百石町小路・元寺町小路・元寺町と接する。
正保三年(一六四六)の津軽弘前城之絵図(内閣文庫蔵)では、現町域の西側は町屋、東側は侍屋敷が配置される。慶安二年(一六四九)の弘前古御絵図(市立弘前図書館蔵)に横町とあり五〇軒が数えられ、武家・町家入交じりの構成ではあるが、丹波屋・大坂屋・尾張屋など屋号をもつ商家が多い。「平山日記」によれば、同年の寺町大火は横町算盤屋久兵衛宅から出火したとある。慶安二年の絵図によれば、久兵衛は大坂屋久兵衛をさし、寺町にきわめて近接した地に屋敷をもっている。大火後町域は東側に延び、和徳町との間に新道が切開かれ(平山日記)、寛文一三年(一六七三)の弘前中惣屋敷絵図(市立弘前図書館蔵)によれば、土淵川を越えた地域に新派屋敷として三一軒の屋敷割がなされ、武家のほか町道(同)心・大工など一三名が記される。また町内には四二軒が数えられ、ほとんどが町屋であるが、預人栗原泰芸が町内の薬王院入口付近に居住。
東長町
ひがしながまち
[現在地名]和歌山市東長町一―一一丁目
上町筋の東端からほぼ東南行し、砂山に至る町で、文政一三年(一八三〇)の丁名増改時略図(田中家蔵)に「東長町南北通り、浜之丁ヲ籠、凡六百廿間程」と記す。もと北端を浜ノ町といったが(続風土記)、浜ノ町を含め同年に一―一一丁目に分けた(「御触書写」道成寺文書)。二丁目は能登町(続風土記)・能登殿丁(紀藩街官司秘鑑)ともいった。三―五丁目付近の西裏は下級武家町で、通りの東側はおもに武家屋敷であった。
二丁目東の正住寺(日蓮宗)は古く真言宗で魚の店(北町一丁目)にあったが荒廃し、文明年中(一四六九―八七)京都妙覚寺日住が再興して法華宗とした。
東長町
ひがしながちよう
[現在地名]大垣市東長町・高橋町
大垣城の東に位置する南北に長い士屋敷地域。東は東代官町・高橋町、北は伝馬町、西は牛屋川を隔てて清水町、もと高橋村のうちで、寛永期(一六二四―四四)にはすでに侍町になっていた(寛永城下絵図)。享和四年(一八〇四)の藩士家並帳(林文書)には高橋長町とみえる。家数は寛永期一一、元禄期(一六八八―一七〇四)四四、寛延三年(一七五〇)二五。
東長町
ひがしながまち
[現在地名]福知山市字東長
城郭の北にある大手門より、まっすぐ北に延びた長町のうち東側を称する。呉服町の一本西側の通りである。
有馬豊氏時代(慶長―元和)の福智山城之絵図では、長町のうち京町より魚屋町通(のちの魚ヶ棚通)までを上長町、その北、職人町通までを中長町、さらに下魚屋町通(のちの広小路)までを下長町と記す。江戸時代中期まではこの上中下の三区分がなされていたらしいが、中期以後東側を東長町、西側を西長町と縦割りの行政区分にしたようである。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 