…東京都葛飾区に伝承されている祭囃子。別名〈若囃子〉〈和歌囃子〉〈馬鹿囃子〉。江戸川区にもこの分流が伝えられている。…
…〈おかめ〉や〈ひょっとこ〉の馬鹿面(道化面)をつけてにぎやかに踊る馬鹿踊の伴奏に用いられることからの名称という。また江戸時代に江戸葛飾の神主能勢環が,現在の葛西(かさい)囃子の基になる和歌囃子を作り,それがなまっての名称とも伝える。【織田 紘二】。…
※「和歌囃子」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...