葛西囃子(読み)カサイバヤシ

デジタル大辞泉 「葛西囃子」の意味・読み・例文・類語

かさい‐ばやし【葛西×囃子】

江戸中期、武蔵国葛西で始められたといわれる祭り囃子。現在の東京都およびその周辺の祭り囃子の祖とされる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「葛西囃子」の意味・読み・例文・類語

かさい‐ばやし【葛西囃子】

〘名〙 武蔵国葛西領の代官伊奈半左衛門が、同所の氏神香取明神の神主能勢環(のせたまき)に、神楽の囃子を改変して娯楽的に作らせたものと伝えられ、神田囃子など江戸の祭囃子の始めとされる。東京都指定の無形文化財となる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「葛西囃子」の意味・わかりやすい解説

葛西囃子
かさいばやし

東京都葛飾(かつしか)区と江戸川区一帯に伝承する祭囃子。享保(きょうほう)(1716~36)のころ、葛西領の代官伊奈半左衛門が、領内青年の娯楽の健全化のため葛西神社(当時は香取(かとり)明神社)の神主能勢環(のせたまき)と図って神楽(かぐら)囃子から創案したという。その後、江戸の天下祭とよばれた山王祭(さんのうまつり)や神田祭(かんだまつり)の付祭(つけまつり)の山車(だし)囃子として出演するようになり、神田囃子をはじめ、東京、神奈川、千葉、埼玉などに広く行われている江戸祭囃子系の元祖と目されている。編成は大太鼓1、締(しめ)太鼓(しらべ)2、笛(とんび)1、手平鉦(ひらがね)(よすけ)1で、曲には「打込み」「屋台囃子」「昇殿」「鎌倉」「仕丁舞(しちょうめ)」の正曲のほか、「投げやり」「忍馬(にんば)」、獅子舞用の「勇み」などがある。馬鹿(ばか)面(道化面)をかぶった道化踊りがついたことから馬鹿囃子ともいう。

[西角井正大]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「葛西囃子」の意味・わかりやすい解説

葛西囃子 (かさいばやし)

東京都葛飾区に伝承されている祭囃子。別名〈若囃子〉〈和歌囃子〉〈馬鹿囃子〉。江戸川区にもこの分流が伝えられている。大太鼓1,締(しめ)太鼓2,笛1,鉦(かね)1の編成で,曲は〈打込み〉〈屋台囃子〉〈昇殿〉〈鎌倉〉〈四丁目(しちようめ)〉〈屋台囃子〉の順序で演奏する6段構成となっている。このほかに神輿(みこし)巡行を迎える〈投げやり〉,おかめ,ひょっとこなどの馬鹿踊の〈忍馬(にんば)〉,獅子舞に奏する〈勇み〉〈清め〉〈じゃれ〉などの曲がある。享保(1716-36)のころ,江戸葛飾の総鎮守であった香取明神(現在の葛西神社)の神主能勢環(のせたまき)が創始したものと伝えられる。江戸の天下祭といわれた山王祭や神田祭にも奉仕することを常とした江戸祭囃子の代表的な存在である。のちに神田には神田囃子が組織されたごとく,深川囃子,目黒囃子,多摩川囃子など東京の中心部から近郊にかけて広い地域で祭囃子が行われるようになったが,いずれも葛西囃子系統のものである。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の葛西囃子の言及

【祭囃子】より

…地域により特色があるが,主要楽器としては太鼓・篠笛(しのぶえ)・鉦(かね)などが用いられる。京都の祇園祭の祇園囃子や江戸の葛西(かさい)囃子馬鹿囃子などはその代表的なものであり,とくに祇園囃子は歴史が古く,祭囃子としてほぼ全国に及んでいる。京都の祇園囃子は鉦・太鼓・笛(能管)によって演奏されるが,鉦がきわめて印象的で一口に〈コンチキチン〉と呼びあらわされており,笛は能管を用いる。…

※「葛西囃子」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」