和気氏(読み)わけうじ

共同通信ニュース用語解説 「和気氏」の解説

和気氏

地方の豪族だったが、8世紀半ばに和気清麻呂が中央に出仕、平安京遷都を提唱するなどして地位を確立した。私寺として高雄山寺を建立。その子の広世も官僚の道を歩み、最澄の後援者となった。広世の弟の真綱、仲世の2人は空海から結縁灌頂を授けられ、空海を後援した。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「和気氏」の意味・わかりやすい解説

和気氏 (わけうじ)

吉備岡山県)の東部,備前美作を基盤とする地方豪族。古代日本において,5,6世紀ごろの吉備一帯を代表したのは吉備氏(きびうじ)で,備中を中心とし旭川,高梁(たかはし)川の流域に上道臣(かみつみちのおみ),下道臣(しもつみちのおみ)など5氏が分布していたが,その後,吉井川の流域に台頭したのが和気氏であると思われる。和気氏の祖先伝承は,吉備氏のように《古事記》《日本書紀》には記されず,《日本後紀》の和気清麻呂の没時の伝にはじめて登場する。それによると,和気氏の祖は垂仁天皇皇子鐸石別(ぬでしわけ)の3世孫弟彦(おとひこ)である。弟彦は神功皇后の新羅遠征にしたがい,その帰途忍熊(おしくま)皇子の反乱播磨・吉備の堺山で打ち破った功によって,藤野県(ふじののあがた)に封ぜられた。これが今の美作・備前両国にあたるという。《新撰姓氏録》はこれを吉備磐梨県(いわなすのあがた)に封ぜられたとしている。吉備氏が応神天皇の吉備行幸を在地豪族として迎え,同族・兄弟5人が膳夫(かしわで)として奉仕したので,それぞれが各地域に分封され5氏族の祖となったというのと異なり,皇族の出であることを強調している。つまり和気氏は吉備氏より新しく台頭し,吉備氏を抑制する役割をもつ氏族といえるだろう。和気氏のワケ()とは,人名に付する尊称からカバネに転化し,皇族から分出した伝承をもつ地方豪族の称として用いられ,やがて氏の名そのものとなった。和気氏も,もとは磐梨別=石生別(いわなすわけ),さらに藤野別=輔治能別(ふじのわけ)の氏姓を称していた。

 8世紀に吉備より吉備真備が出たのにたいし,和気氏より和気清麻呂,その姉広虫,清麻呂の子広世,真綱,仲世らが出て,中央政界で活躍したが,同時に美作・備前両国国造(くにのみやつこ)として在地豪族の地位を保ち,同族は藤野郡大領でもあり,祖先以来の墳墓本郷にあって,拱樹林をなしていたという。10世紀に,和気氏は医道を家学とした。清麻呂の曾孫時雨しぐれ)が医博士より典薬頭になったのにはじまるが,《尊卑分脈》や《和気系図》によると時雨の母方の氏族宮勝利名(みやのすぐりとしな)に由来するものらしい。中世・近世を通じて京都の貴族半井(なからい)家として医道を保持した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「和気氏」の意味・わかりやすい解説

和気氏
わけうじ

古代豪族の氏の一つ。数流あるが備前(びぜん)(岡山県)のそれが著名。

(1)備前の和気氏 垂仁(すいにん)天皇皇子鐸石別命(ぬでしわけのみこと)の子孫と伝える皇別氏。神功(じんぐう)皇后のとき、弟彦(おとひこ)王が功により吉備(きび)に封地を賜い吉備磐梨別公(きびのいわなしわけのきみ)といったが、奈良朝末期に至り、清麻呂に藤野和気真人(ふじののわけのまひと)、ついで和気朝臣(あそん)を賜った。彼は称徳(しょうとく)・光仁(こうにん)・桓武(かんむ)朝に仕え、道鏡(どうきょう)の野望を挫(くじ)き、累進して従三位民部卿(じゅさんみみんぶきょう)となり、その子広世(ひろよ)は子弟のために弘文院(こうぶんいん)を建てた。代々宇佐使(うさし)を拝命したが、官位は父祖に及ばず、子孫はついに丹波(たんば)氏と並んで医を業とするに至り、近世には半井(なからい)氏を称した。

(2)讃岐(さぬき)(香川県)の和気氏 景行(けいこう)天皇皇子武国凝別(たけくにこりわけ)命の後裔(こうえい)と伝える皇別氏、公(きみ)姓。空海(くうかい)の甥(おい)円珍(えんちん)はこの氏の出身で、三井(みい)寺を開き寺門(じもん)派の祖となった。和気氏(円珍)系図とそれを傍証する讃岐国司解(さぬきのこくしのげ)でも知られる。以上のほかに
(3)和泉(いずみ)(大阪府)の和気氏 倭建(やまとたける)命の後と称する皇別氏、公姓。別公(わけのきみ)も同系。

(4)山城(やましろ)(京都府)の別氏 開化(かいか)天皇皇子彦坐(ひこいます)命の裔と伝える皇別氏、公姓。などがあった。

[黛 弘道]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「和気氏」の解説

和気氏
わけうじ

別氏とも。吉備地方の豪族出身の氏族。垂仁天皇の皇子鐸石別(ぬてしわけ)命の後裔という。元来,備前国藤野郡(のちの和気郡)付近を本拠とする地方豪族だったが,8世紀半ば頃に広虫(ひろむし)・清麻呂姉弟が中央に出仕。氏姓ははじめ磐梨別公(いわなすのわけのきみ)。のち藤野別真人・吉備藤野和気真人・輔治能(ふじの)真人・別部・和気公・和気宿禰(すくね)と次々に改姓し,774年(宝亀5)和気朝臣となる。清麻呂の子広世(ひろよ)・真綱(まつな)らは文章生(もんじょうしょう)から出身して官途につき,良吏として知られる一方,高雄山寺(のちの神護寺)で法会を開くなど,最澄・空海の外護者として天台・真言両宗の創立に貢献。広世は大学別当となって大学寮を復興し,一族のため弘文院を設立した。「和気氏系図」が伝わる。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「和気氏」の意味・わかりやすい解説

和気氏
わけうじ

奈良~平安時代の豪族。備前国和気郡の豪族磐梨別公 (いわなしのわけのきみ) の子孫。奈良時代末期,法均,清麻呂 (→和気清麻呂 ) の姉弟が称徳天皇に信任され,藤野,次いで和気と氏を改めた。清麻呂は道鏡排斥に重要な役割を果し,桓武天皇の信任を得た。平安時代中期以降は代々侍医,典薬頭など医術で朝廷に仕えた。また和気氏の子弟の教育機関は弘文院という。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「和気氏」の意味・わかりやすい解説

和気氏【わけうじ】

吉備の古代豪族。もと藤野別(ふじのわけ)・磐梨別(いわなすわけ)を氏名とし,備前(びぜん)・美作(みまさか)の国造で同族は藤野郡大領。奈良末期に和気清麻呂,その姉広虫が中央政界で活躍。子弟教育の施設に弘文院があった。10世紀に医道を家学とし,室町末期に半井(なからい)氏を称する。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「和気氏」の解説

和気氏
わけうじ

奈良・平安時代の貴族
備前国(岡山県)の地方豪族出身。奈良後期,広虫・清麻呂姉弟が朝廷に仕え,道鏡事件の功により和気朝臣の姓を与えられた。子孫は宇佐使に任ぜられ,平安中期以降医業を世襲して朝廷に仕えた。弘文院はその子弟教育のための大学別曹である。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android