和気彜範(読み)わけの つねのり

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「和気彜範」の解説

和気彜範 わけの-つねのり

?-888 平安時代前期の官吏
木工(もく)寮に勤務。祈雨奉幣使,宇佐使,石清水社奉幣使などをつとめ,貞観(じょうがん)9年少納言。10年円珍を延暦寺(えんりゃくじ)座主(ざす)とする使いとなり,14年,元慶(がんぎょう)7年には渤海(ぼっかい)国使をむかえた。のち山城,伊予(いよ)の国司歴任仁和(にんな)4年5月3日死去。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む