すべて 

和気彜範(読み)わけの つねのり

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「和気彜範」の解説

和気彜範 わけの-つねのり

?-888 平安時代前期の官吏
木工(もく)寮に勤務。祈雨奉幣使,宇佐使,石清水社奉幣使などをつとめ,貞観(じょうがん)9年少納言。10年円珍を延暦寺(えんりゃくじ)座主(ざす)とする使いとなり,14年,元慶(がんぎょう)7年には渤海(ぼっかい)国使をむかえた。のち山城,伊予(いよ)の国司歴任仁和(にんな)4年5月3日死去。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

すべて 

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む