和気貞臣(読み)わけの さだおみ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「和気貞臣」の解説

和気貞臣 わけの-さだおみ

817-853 平安時代前期の儒者
弘仁(こうにん)8年生まれ。和気仲世(なかよ)の子。治部卿安倍吉人(あべの-よしひと)に老荘をまなぶ。大学大允(だいじょう),大内記(だいないき)となる。仁寿(にんじゅ)3年死去。37歳。字(あざな)は和仁

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む