和泉屋染物店(読み)イズミヤソメモノミセ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「和泉屋染物店」の意味・わかりやすい解説

和泉屋染物店
いずみやそめものみせ

木下杢太郎(もくたろう)の戯曲。1幕。『スバル』1911年(明治44)3月号に発表。14年(大正3)に桝本(ますもと)清、沢田正二郎らの第二次新時代劇協会が有楽座で初演。新思想としての社会主義が紹介され始めた時代を背景に、その影響を受けた老舗(しにせ)の染物店のひとり息子をめぐっての、父を中心とする家族や縁者たちの対立、対応が、雪の降る元旦(がんたん)の夜という設定で描かれている。戯曲界に写実的な作風を開いた画期的な作品と評価される。息子が国中がひっくり返るような事件に関係したとされており、そこに大逆事件の影響をみる論者もいる。その意味で十分社会劇的なテーマであるが、気分劇として上演されたように、ロマン主義的な香りが強い。

大笹吉雄

『『現代日本戯曲選集2』(1955・白水社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android