和田厳足(読み)わだ いずたり

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「和田厳足」の解説

和田厳足 わだ-いずたり

1787-1859 江戸時代後期の歌人
天明7年生まれ。肥後熊本藩士和田団四郎の養子武芸に長じ,国学・和歌本居宣長(もとおり-のりなが)門の長瀬真幸(まさき)にまなぶ。安政6年4月27日死去。73歳。本姓弓削通称は震七郎。別名に真震(まゆり),馬百合。号は釣竜翁。名は伊豆足とも。歌文集に「廿日草」。
格言など】かぎろひもにほふばかりに岩間照り尾照り峯照りつつじ花咲く(「和田厳足集」)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む