和田厳足(読み)わだ・いずたり

朝日日本歴史人物事典 「和田厳足」の解説

和田厳足

没年:安政6.4.27(1859.5.29)
生年天明7(1787)
江戸後期の歌人本姓弓削。名千尋,厳足。真震とも称す。通称震七郎。号釣竜翁。熊本藩士和田団四郎の養子本居宣長門の長瀬真幸国学を学ぶ。中島広足とは同門。また武術にも長じた。藩士としては不遇で,文政5(1822)年には八代へ,嘉永2(1849)年には葦北郡佐敷へと左遷され,熊本に還ることなく佐敷で没した。師真幸の歌風を受けて万葉調和歌をよくし,不遇の思いを結実させたような歌が見いだされる。<参考文献>弥富破摩雄『和田厳足と其の家集

(久保田啓一)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「和田厳足」の解説

和田厳足 わだ-いずたり

1787-1859 江戸時代後期の歌人。
天明7年生まれ。肥後熊本藩士和田団四郎の養子。武芸に長じ,国学・和歌を本居宣長(もとおり-のりなが)門の長瀬真幸(まさき)にまなぶ。安政6年4月27日死去。73歳。本姓は弓削。通称は震七郎。別名に真震(まゆり),馬百合。号は釣竜翁。名は伊豆足とも。歌文集に「廿日草」。
格言など】かぎろひもにほふばかりに岩間照り尾照り峯照りつつじ花咲く(「和田厳足集」)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

ビャンビャン麺

小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...

ビャンビャン麺の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android