和田平町(読み)わだびらまち

日本歴史地名大系 「和田平町」の解説

和田平町
わだびらまち

[現在地名]甲府城東じようとう三丁目

下一条しもいちじよう町の東続きの町人地で、下府中二三町の一町。東西の通りは甲州道中にあたり、東端城屋じようや町に接する。北境を東流するふじ川が曲折して東境を南流している。町名は古府の一条小路に隣接した和田村の名を上一条町・下一条町に続くこの町に移したことに由来するといい(甲斐国志)、慶安三年(一六五〇)の府中伝馬人足割帳(県立図書館蔵)にみえる。享和三年(一八〇三)の小間数書上帳(同館蔵)によると南北両側ともに一一五間。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む