和荘兵衛(読み)ワソウビョウエ

デジタル大辞泉 「和荘兵衛」の意味・読み・例文・類語

わそうびょうえ〔ワサウビヤウヱ〕【和荘兵衛】

談義本。4巻。遊谷子作。安永3年(1774)刊。長崎の商人四海屋荘兵衛が漂流し、不老不死国をはじめ、女護にょごが島や大人国小人国などを遍歴して日本へ帰るまでを描く。同8年、沢井某作「和荘兵衛後編」4巻刊行。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「和荘兵衛」の意味・読み・例文・類語

わそうびょうえワサウビャウヱ【和荘兵衛】

  1. 江戸中期の滑稽本。四巻四冊。遊谷子作。角書「異国奇談」。安永三年(一七七四)刊。長崎の貿易商四海屋荘兵衛が、不死国・自在国・嬌飾国・好古国・自暴国・大人国を遍歴する物語風来山人平賀源内)の「風流志道軒伝」にならった作品で、曲亭馬琴の「夢想兵衛胡蝶物語」の粉本となった。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む