日本大百科全書(ニッポニカ) 「咲花温泉」の意味・わかりやすい解説 咲花温泉さきはなおんせん 新潟県五泉市(ごせんし)北東端にある温泉。阿賀野(あがの)川河畔にあり、第二次世界大戦後開発された新興温泉で、新潟市の奥座敷として家族ぐるみの利用者が多い。阿賀野川ラインのハイキング基地でもある。泉質は硫黄泉。JR磐越(ばんえつ)西線咲花駅下車。[山崎久雄] 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「咲花温泉」の意味・わかりやすい解説 咲花温泉さきはなおんせん 新潟県中部の五泉市にあり,阿賀野川にのぞむ温泉。泉質は硫黄泉。泉温は 48~52℃。塩分を含んだ湯で,皮膚病や婦人病にきく。阿賀野川を船で下る阿賀野川ラインの終点石間にも近く,行楽客でにぎわう。温泉は第2次世界大戦後に開発されたもの。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by