品定(読み)しなさだめ

精選版 日本国語大辞典 「品定」の意味・読み・例文・類語

しな‐さだめ【品定】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 優劣や品質を批判し判定すること。品評
    1. [初出の実例]「其の考選(シナサタメかふりたま)はんことは官人之例(つかさあるひとのあと)に准(なすら)へ」(出典日本書紀(720)天武二年五月乙酉(寛文版訓))
    2. 「ありしあま夜のしなさだめの後」(出典:源氏物語(1001‐14頃)夕顔)
  3. 特に、「源氏帚木」の雨夜の品定めをさしていう。→雨夜(あまよ)の品定め
    1. [初出の実例]「鳥羽院御時、雨いと降ける夜、若殿上人あまた集て、古きためしの品定もや有けん」(出典:十訓抄(1252)七)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「品定」の読み・字形・画数・意味

【品定】ひんてい

評定する。

字通「品」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む