雨夜の品定め(読み)アマヨノシナサダメ

精選版 日本国語大辞典 「雨夜の品定め」の意味・読み・例文・類語

あまよ【雨夜】 の 品定(しなさだ)

  1. 「源氏物語‐帚木」で、夏の雨の夜に、物忌みのため宿直(とのい)していた光源氏のもとへ、頭中将左馬頭、藤式部丞が来て、女性の品評をし、理想像を論じ、さらに各自の体験談を語ったのをいう。
    1. [初出の実例]「ありしあま夜のしなさだめの後いぶかしく思ほしなるしなじなあるに」(出典:源氏物語(1001‐14頃)夕顔)
  2. ( 転じて ) 人の品評をすること。
    1. [初出の実例]「母子(おやこ)鼻を突合せて雨夜(アマヨ)品定めをやった後で」(出典其面影(1906)〈二葉亭四迷〉二二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

故事成語を知る辞典 「雨夜の品定め」の解説

雨夜の品定め

人の優劣などについて、論評すること。

[使用例] 母子おやこ鼻を突合せて雨夜の品定めをやった後で[二葉亭四迷*其面影|1906]

[由来] 「源氏物語ははき」に描かれている、夏の雨の夜に、光源氏たちがさまざまな女性の品評をした場面から。

出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む