デジタル大辞泉
「唐めく」の意味・読み・例文・類語
から‐め・く【唐めく】
[動カ五(四)]
1 唐風である。また、唐風に見える。
「―・いた趣味を小供のうちから有っていました」〈漱石・こゝろ〉
2 普通と違っていて異国風に見える。
「住まひたるさま、言はむ方なく―・いたり」〈源・須磨〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
から‐め・く【唐めく】
- 〘 自動詞 カ行四段活用 〙 ( 「めく」は接尾語 )
- ① 唐の様式に従っている。からぶ。
- [初出の実例]「大液芙蓉、未央柳もげにかよひたりしかたちを、からめいたるよそひは、うるはしうこそありけめ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)桐壺)
- ② 唐風に見える。和風とは違った異国情緒が感じられたり、日本人ばなれがしてすぐれた感じのするものなどについていう。
- [初出の実例]「姿なけれど、椶櫚(すろ)の木、からめきて、わるき家の物とは見えず」(出典:枕草子(10C終)四〇)
- 「からめく船 龍頭鷁首(げきしゅ)の事也」(出典:匠材集(1597)一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 