龍頭鷁首(読み)りょうとうげきしゅ

精選版 日本国語大辞典 「龍頭鷁首」の意味・読み・例文・類語

りょうとう‐げきしゅ【龍頭鷁首】

  1. 龍頭鷁首〈年中行事絵巻〉
    龍頭鷁首〈年中行事絵巻〉
  2. 〘 名詞 〙 ( 「りょうどうげきしゅ」とも。「鷁」はよく飛んで風に堪えるという水鳥 ) 平安時代、園遊などの折、貴人の御座船とし、または伶人などを乗せて楽を奏させる船。二隻を一対とし、一隻の船首に龍の形、他の一隻に鷁の形の彫物をつけたり、その形を描いたりしたもの。特に平安時代から室町時代にかけて、皇室貴族社寺行事などの際、泉池河川で船楽(ふながく)を奏するために重用され、ふつう船差四人、楽人または舞人一〇人内外を乗せ、時には貴族の船遊びにも用いられた。りょうとうげきす。りょうとうげいす。りゅうとうげきしゅ。りゅうずやくす。
    1. [初出の実例]「れう頭げきしゅの生けるかたち思ひやられて、あざやかにうるはし」(出典:紫式部日記(1010頃か)寛弘五年一〇月一六日)

りゅうとう‐げきしゅ【龍頭鷁首】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「りゅうどうげきしゅ」とも ) =りょうとうげきしゅ(龍頭鷁首)
    1. [初出の実例]「古大井河の逍遙には、龍頭鷁首(リウドウゲキシュ)の御舟を浮べて」(出典:金刀比羅本保元(1220頃か)下)

りょうとう‐げきす【龍頭鷁首】

  1. 〘 名詞 〙りょうとうげきしゅ(龍頭鷁首)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む