唐板(読み)からいた

日本大百科全書(ニッポニカ) 「唐板」の意味・わかりやすい解説

唐板
からいた

京都市上京区、水田(みずた)玉雲堂の名代菓子。京干菓子(ひがし)。唐板の名のとおり唐菓子(とうがし)が原型である。小麦粉に卵、砂糖を混ぜ、水を加えながら練り上げた生地(きじ)を、麺棒(めんぼう)で3ミリメートルほどの厚さにのし、長方形包丁を入れ、鉄板にのせて天火焼きする。唐板は、863年(貞観5)神泉苑(しんせんえん)において御霊会(ごりょうえ)が行われたときの神饌菓(しんせんか)で、そのときを始まりとする。菓子が守り札の形をしているのはその名残(なごり)である。玉雲堂は応仁(おうにん)の乱終結直後(1478ころ)からこの菓子を手がけ、以来、格式の高い唐板の伝統を守り、素朴な味わいを今日に伝えている。

[沢 史生

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む