唐櫛(読み)トウグシ

デジタル大辞泉 「唐櫛」の意味・読み・例文・類語

とう‐ぐし〔タウ‐〕【唐×櫛】

近世き櫛の一。竹製で歯の非常に細かく密なもの。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「唐櫛」の意味・読み・例文・類語

とう‐ぐしタウ‥【唐櫛】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ( 舶来品の櫛の意 ) 梳櫛(すきぐし)一種。櫛のむねや脇を水牛・鯨髭でつくり、歯の部分を竹で細工したもの。〔運歩色葉(1548)〕
    1. [初出の実例]「此中(このぢう)の唐櫛(トウグシ)はどうでございました」(出典滑稽本浮世床(1813‐23)初)
  3. を商う店。
    1. [初出の実例]「唐ぐしに和こくつまらぬりんか也」(出典:雑俳・柳多留‐一六(1781))

から‐ぐし【唐櫛・韓櫛】

  1. 〘 名詞 〙 舶来象牙の櫛。また、それに似せた飾り櫛。
    1. [初出の実例]「斎服料〈略〉韓櫛二枚」(出典:延喜式(927)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む