唐泉山(読み)とうせんざん

日本歴史地名大系 「唐泉山」の解説

唐泉山
とうせんざん

塩田町の南西嬉野うれしの町の北東、両町の境界にあり、標高四一〇メートル。その形が富士山に似ているので藤津富士ともいわれ、八天はつてん神社にある慶長九年(一六〇四)の文書に「唐泉山」とある。

全山が安山岩からなり、中腹以上には、頂上八天神社の上宮を中心として一〇ヘクタールにわたって椎の天然林があり、県の天然記念物に指定されている。根回り六メートル以上に及ぶ大樹もあるが、三メートル前後のものが中心。一〇メートルから一五メートル余りの間隔で、高さ約一七メートルに及ぶ巨木が生い茂っている。スダ椎が中心をなし、ツブラ椎が若干混在している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む