唯願寺とシブナシカヤ(読み)ゆいがんじとしぶなしかや

事典 日本の地域遺産 「唯願寺とシブナシカヤ」の解説

唯願寺とシブナシカヤ

(岐阜県大垣市上石津町下山577-1)
大垣市景観遺産指定の地域遺産。
境内にあるシブナシカヤは県指定天然記念物。シブが実に付かず殻につくためこう呼ばれる。寺に伝わる伝説に、昔、明慶という法師大蛇化身であった妻が遺した子に、乳のかわりにシブナシカヤの実をすりつぶして与えたといわれている

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む