唯願寺とシブナシカヤ(読み)ゆいがんじとしぶなしかや

事典 日本の地域遺産 「唯願寺とシブナシカヤ」の解説

唯願寺とシブナシカヤ

(岐阜県大垣市上石津町下山577-1)
大垣市景観遺産指定の地域遺産。
境内にあるシブナシカヤは県指定天然記念物。シブが実に付かず殻につくためこう呼ばれる。寺に伝わる伝説に、昔、明慶という法師大蛇化身であった妻が遺した子に、乳のかわりにシブナシカヤの実をすりつぶして与えたといわれている

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む